初めてご利用の方へ
2~18歳までの日常生活に障害が生じてるお子様を対象に、社会性や生活能力向上のための訓練や活動を行いながら、心と身体を育むことを支援し、安心して過ごせる時間を提供する施設です。
利用に際して「療育手帳」や「身体障害者手帳」は必須ではないため、発達障害児も利用しやすいという利点があります。
KIDS ROOM(キッズルーム)の特徴
フリースクール型

特性における二次障害で、既に集団生活で障害が生じてるお子様や、学校に行けなくなってしまったお子様も積極的に受け入れており、フリースクール型として提供時間を大きく設けているため、契約された全てのお子様を対象に、終日、ライフスタイルに合わせたお好きな時間でご利用頂けます。
※小・中学校での出席扱いについてもご相談下さい。
バランス&選択型療育

それぞれに合わせた個別活動(個別学習)はもちろん、様々な分野(個別療育・音楽療育・運動療育・SST等)をバランスよく活動に取り入れており、お子様の自主性を尊重しながら活動内容が選べる、選択活動を行っております。学校や、ご家庭での様子をお伺いし、保護者のご希望に寄り添いながら個別支援計画を作成し、実施致しております。
SST

社会で人と関わる時に生じる挨拶、人に何かをお願いしたり断ったりするなどのコミュニケーション能力や、日常生活を営む上での生活スキルを学びます。SST(ソーシャルスキルトレーニング)の適切な指導を受ける事は自立への近道となると考えております。
音楽療育

脳内の血流を改善することで
「忘れ物の回数が減った!」などの分かりやすいポイントの改善を目指します。
お子様にとっても、お友達と歌ったり、踊ったり、奏でたり、会話が増え、楽しみながらストレス発散でき豊かな時間を過ごせると思います。
運動療育

体を動かすことは脳や筋力の発達を促すだけではなく、感覚や感情コントロールの発達に効果があります。
サーキットや粗大運動を行ったり、室外でスポーツをしたり、夜もぐっすり眠れて健康的な日常へつながると考えております。
イベント多数

日々の楽しんで行える療育プログラムのほかにも、野外活動や調理実習、季節ごとのお祭り、お誕生日会、大画面プロジェクターでの映画観賞会など、イベント多数で飽きずに通うことができます。
お子様のやりたいことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
記事とお知らせ
- 自己評価表結果2021年度【令和3年度】 児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価表等の実施結果 <2022年3月実施> […]
- 営業時間変更のお知らせいつも御利用、御覧頂き誠にありがとうございます。4月から新しい仲間が加わり、スタッフ拡充と営業時間を拡大するこ […]
- 恐怖の休み時間とても当たり前ですが、教師からの支援は教室で行われます。 業間休みも含め、学校へ行くと休憩時間は意外と多く、当 […]
- 中1ギャップとは?ずっと問題視されてきた、中1ギャップとは? 「中1ギャップ」を聞いたり、お子様のことで考えられたことはあります […]
- 小4の壁・10歳の壁とは?発達障害児に立ちはだかる小4の壁 「小4の壁」や「10歳の壁」という言葉を聞いたことはありますか? 小学四年生 […]
- 不登校児童生徒への支援施策(文部科学省)令和3年10月6日に文科省主体で調査研究協力者会議が行われ私たちキッズルームもWEB上で参加しました。 小・中 […]
- 意外?部屋にスマホがあるだけで学業に影響する意外な研究結果が存在… 自宅だと集中できない最大の原因は、やはりゲームやYouTubeなどの誘惑がたくさんある […]
KIDS ROOMに相談してみる
ご契約の有無に関わらず、お子様の「発達に関する悩み」「不登校に関する悩み」お気軽にご相談ください。