
私たちが考える児童発達支援とは、障害のある未就学児に対し、専門知識をもった先生達やお友達とふれあってもらい、たくさんの刺激や影響を受けることによって、「自分もやってみたい」という自己啓発心を育てることを目標としております。
就学前からケアをしていく事で就学後の集団生活にも対応できるようになり、不登校やひきこもりなどの二次障害を予防します。
支援内容
■ 小集団支援
少人数の子供同士のクラスで行うプログラムです。小さな集団で、お友達と上手に関わり、先生の話を座って聞ける力を養います。小学校への就学を目標に設定しています。大事なことは「楽しい」こと。塾や訓練のような厳しい指導ではなく、笑顔で伸びる支援を行います。
■ 個別支援
小集団に加えて、お子様一人ひとりの発達課題に合わせた個別プログラムを組み、基礎的な運動能力、学習能力がバランスよく伸びるように支援を行います。
個別時間を含める支援計画の算定は、体験会や見学会、相談会等で事前に児童発達支援管理責任者と協議することも可能です。
支援目標
①お友達との確かな信頼関係を築く
②基本的な日常生活が一人でできるようになる
③集団生活に参加できるようになる
④就学後授業についていける基礎を身につける
一日の流れ(イメージ)
参考例
08:00~10:00 | キッズルームに到着 健康状態のチェック |
10:10~10:30 | 始まりの会 |
10:30~12:00 | 集団支援プログラム |
12:00~12:45 | お昼ご飯 |
12:45~13:00 | 帰りの会 |
13:00~19:00 | 余暇活動 それぞれの時間に、それぞれのご指定方法で帰所 |
こんなことに気づいていませんか
- じっとしていられない
- パパ・ママの言うことが聞けない
- 何回注意されても同じことをしてしまう
- 思うようにいかないと大声で泣き叫ぶ・怒り散らす
- 人に暴言を言ったり、物に当たったりする
- 言葉が遅いかな?と感じる
- 体の動かし方や手先が不器用
- 親としてどう接したら良いのか分からない
- 子どもについて解決が難しい困ったことがある
これらは育て方が間違っているわけではありません。
KIDS ROOMに相談してみる
ご契約の有無に関わらず、お子様の「発達に関する悩み」「不登校に関する悩み」お気軽にご相談ください。